0580で始まる番号は、市外局番ではなく、『ナビダイヤル』と呼ばれる番号です。
NTTコミュニケーションズが提供する”ナビダイヤル”を導入している企業が多く、一般的に0570+数字6桁で構成される番号で、”0570電話”と呼ばれることもありますよ。
今回は、”ナビダイヤル”とはどういうものなのか、かけ直した場合の通話料金・節約方法などについて詳しくご紹介いたします!
最近では、0570電話をかける頻度が増えているかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
0570ではじまる電話番号はどこから?何県?
0570で始まる電話番号は、『ナビダイヤル』と呼ばれる番号です。
ナビダイヤルの電話番号に接続すると、「ナビダイヤルでおつなぎします」というアナウンスが流れるので、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
ナビダイヤルは、一般の電話とは異なり、発信すると接続窓口が自動的に振り分けられるようになっています。
市外局番というものが存在せず、ひとつの電話番号で統一できることから、チケット予約や宅配業者など、0570電話を導入している企業も多いようです。
通話料は有料で、アナウンス時に通話料金が提示される仕組みになっていますよ。
最近では、ワクチン接種のコールセンターなどでも0570番号が使用されていて、利用頻度が高くなっているようです。
「通話料金が気になるし、フリーダイヤルや市外局番にしてほしい!」という声も多いですが、企業側としても、0570電話で有料化することによって、迷惑電話が大量にかかってくることを防いでいるのだそうです。
ガラケーの方にワン切りの自動着信みたいなのがしつこいから迷惑電話ストップサービスに登録したったw 0570で始まる番号だぞ
— 美川 愛里。 (@airiyoshikawa) October 27, 2011
ちなみに、0570電話でかかってくる電話には怪しいものもあるようです。
企業からの電話であることが多いので、かけ直す前に電話番号検索をかけてみましょう。
また、電話に出た場合も、心当たりがない場合はすぐに切るなど、警戒しておきましょう。
かけなおしたら電話代はいくらかかる?
0570電話は発信者負担の有料サービスで、電話をかける場合は指定の通話料金がかかるシステムになっています。
電話をかけた場所から、どこの窓口につながるのか、企業によっても通話料金が変わってきますので、最初に流れるアナウンスをよく聞いておきましょう。
特に、0570電話を携帯電話からかけた場合は、固定電話よりも割高になってしまうので、ご注意ください。
また、企業の設定によっていは、IP電話や固定電話からかけてもつながらないことも…。
受信側が拒否しているとつながらない場合もありますが、”公衆電話からかけている”という方も多く見られましたよ。
0570電話は、通話を開始する際の音声ガイダンスが流れた時から料金がかかっていき、通話が長くなるほど通話料金が高くなります。
オペレーターの方を待っている時の待ち時間にも料金がかかっているので、あまりにも電話が長くなりそうであれば、一度電話を切るというのもひとつの方法です。
0570は、かけ放題プランでも有料?(ドコモ・ソフトバンク・au)
0570電話は、ドコモやソフトバングなど、各キャリアのかけ放題プラン・定額サービスなどの対象外となっています。
楽天モバイル、linkも0570は有料って見落としてて電話かけちゃってたけど242円で済んでよかった🥺
これからは0570はかけない🐶
公衆電話探す!🐶
来月は0円目指す💪🔥 pic.twitter.com/3XaFIR0Sor— うみ🍫⸌⍤⃝⸍@ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫ (@0622ame) July 12, 2020
こちらは楽天モバイルを使用されている方の声ですが、通話料金が無料だと思って電話をかけていたそうです。
通話料金無料のサービスに加入していると見落としがちなのですが、気づかずに電話をかけていると高額な料金を請求される場合もありますので、ご注意ください。
企業によっては、ナビダイヤルの他に、固定電話やIP電話の番号を公開している場合もあり、そちらの方が割安になる場合もあります。
0570電話にかける時はそちらも必ず確認しておくと安心ですし、固定電話やIP電話の番号であれば、各キャリアのサービスが有効になりますよ。
公衆電話や固定電話からかけると無料?
公衆電話や固定電話と比べて、携帯電話からかけると割高になり、高額な料金を請求される場合もあります。
公衆電話や固定電話から電話をかけても料金は発生しますが、節約になりますよ。
公衆電話からかける場合は、テレホンカードを使用するとよりお得になるそうですので、試してみてくださいね。
他にも、電話がつながった時、オペレーターの方にかけ直してもらえないかお願いするという方法も。
通話アプリを使って、料金を節約する方法もありますので、あわせてチェックしてみてください。
【050 plus 紹介ページURL】
050 plus | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
『050 plus』は、”携帯電話からおトクに話せるIP電話アプリ”。
050 plus同士なら通話料金が24時間無料で、有料の通話先プロバイダ・国内の一般加入電話との通話が、3分あたり8.8円(税込)とお得になります。
海外からでも日本と同じ通話料金で電話がかけられ、携帯同士での通話料金節約にもつながるようです。
月額基本料が330円(税込)かかりますが、0570電話をたくさんかけるという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
※このアプリが有効なのは、『NTTコミュニケーションが提供しているナビダイヤル』であった場合に限りますので、他社提供のナビダイヤルには使えません。
その点だけご注意ください。
まとめ
今回は、0570から始まる電話番号、ナビダイヤルとはどういうものなのか、かけ直した場合の通話料金などについて詳しくご紹介いたしました!
ナビダイヤルは、発信者負担の有料サービスで、市外局番から始まる番号とはシステムが異なります。
発信すると接続窓口が自動的に振り分けられるようになっていて、全国的にひとつの番号で統一できるという利点があるのです。
利用しているのは企業がほとんどで、中には怪しいものもあります。
発信すると通話料金がかかりますので、0570から始まる番号の履歴が残っていても、かけ直す前によく確認するようにしましょう。
通話料金は発信してガイダンスが流れた時から発生し、待機している時間を含めて、通話する時間が長くなればなるほど高くなっていきます…。
発信するとガイダンスが流れ、通話料金が提示されるようになっていますので、電話をする際はよく聞いておきましょう。
もしも通話時間が長くなった際は、オペレーターの方にかけ直しをお願いするという方法もありますし、様子をみて一度電話を切るというのも手です。
また、0570から始まる番号に携帯電話から発信すると、固定電話やIP電話よりも割高になってしまいますが、公衆電話や固定電話などからかけると通話料金を節約できますよ。
0570電話を頻繁にかけるという方は、公衆電話でテレホンカードを活用したり、便利な通話アプリを活用したりして、できるだけ通話料金を抑える工夫をしてみてください。