今回は、DCE-6515、IJC-H65の違いを比較します!
どちらもアイリスオーヤマの、コンプレッサー式衣類乾燥除湿器です。
違いは7つありました。
- 運転モードの違い
- 風向きの調節方法
- 霜取りランプの有無
- タンク容量の違い
- 連続排水に対応しているか
- 本体のサイズ・カラー
- 価格
機種の特徴をふまえると、それぞれこんな方に特にオススメ出来ます。
【DCE-6515】→価格を安く抑え、シンプルな機能のものが欲しい方。
【IJC-H65】→機能性を重視し、排水の手間を省きたい方。
それでは、さらに詳しく説明をします
DCE-6515
IJC-H65
DCE-6515とIJC-H65の違いを比較
DCE-6515とIJC-H65の違いは、7つです!
- 運転モードの違い
- 風向きの調節方法
- 霜取りランプの有無
- タンク容量の違い
- 連続排水に対応しているか
- 本体のサイズ・カラー
- 価格
どちらもコンプレッサー式の衣類乾燥除湿器ですが、多くの違いがありますね。
使用する環境に合わせて、商品を選びましょう
それでは、さらに詳しく説明します。
①運転モードの違い
DCE-6515は、湿度設定のみ変更することが出来ます。
40・50・60%から好きな湿度を選び、目標湿度を下回ると除湿を停止。
送風運転に切り替わります。
連続運転を選んだ場合、湿度に関係なく、連続除湿運転をします。
IJC-H65は、標準・弱・衣類乾燥・自動運転モードがあります。
標準 | 標準の風量で連続除湿運転。 |
---|---|
弱 | 運転音を押さえて、除湿運転。 |
衣類乾燥 | 最大能力で3時間連続除湿した後、1時間ごとに部屋の湿度を検知。
湿度が高いと運転を継続し、低いと1時間の運転後停止。 |
自動 | センサーで湿度を検知して、湿度55%を目標にして自動運転。
湿度が下がると、除湿を停止し送風運転に切り替わる。 |
それぞれの良い点をまとめると、
DCE-6515は、好みの湿度に設定することが出来る
IJC-H65は、使用する環境に合わせて、運転モードを設定できる
ということですね!
②風向きの調節方法
DCE-6515は、風向きの調節を手動でおこないます。
角度は、2段階調節することが可能です。
IJC-H65は、スイングボタンを使用し、風向き調節をすることが出来ます。
角度は、広角、上方向、下方向の3段階調節が可能。
スイングを停止したときは、手動で角度を動かすことも出来ます。
自動で角度調節をしたい方は、IJC-H65がオススメですね。
③霜取りランプの有無
DCE-6515は、霜取りランプが付いています。
室温が低くなり、本体内部に霜が発生すると、自動で霜取りをします。
・霜取り運転中は、霜取りランプが点灯して除湿は停止。
・霜取り運転中はファンが回ります。
霜取りが終了すると、霜取りランプは消灯して除湿運転を再開します。
IJC-H65は、霜取りランプは付いていません。
④タンク容量の違い
タンクの容量は、以下の通りです。
DCE-6515 | 約1.8L |
---|---|
IJC-H65 | 約2.5L |
IJC-H65の方が、約0.7Lタンクの容量が多いです。
少しでも水を捨てる頻度を少なくしたいという方は、IJC-H65が良いですね。
⑤連続排水に対応しているか
IJC-H65は、市販のホースを接続し排水すると、水タンクを気にすることなく、連続で除湿できます。
DCE-6515は、連続排水には対応していません。
⑥本体のサイズ・カラー
本体のサイズも比較してみましょう。
DCE-6515 | IJC-H65 | |
---|---|---|
幅・奥行・高さ(cm) | 29.0×19.0×47.7 | 31.9×20.4×53.5 |
製品質量 | 9.3kg | 9.7kg |
カラー | ホワイト | ブルー
(基本色はホワイト、持ち手やサイドにブルーのライン) |
DCE-6515の方がコンパクトなので、小さいサイズが欲しい方にはオススメです。
カラーについては、DCE-6515はシンプル、IJC-H65はデザイン性があります。
⑦価格
(2022.06.07時点での価格です。SALE中のものも含まれている可能性がございます。)
DCE-6515 | IJC-H65 | |
---|---|---|
アイリスオーヤマ公式 | ¥22,170(税込) | ¥25,980(税込) |
Amazon | \15,960(税込) | \16,400(税込) |
楽天市場 | \14,800(税込) | \14,200(税込) |
DCE-6515の方が、価格が低くお値打ちですね!
楽天市場のみSALE中で、IJC-H65の方が安くなっていました。
価格を重視したいという方は、DCE-6515を選びましょう。
DCE-6515
IJC-H65
DCE-6515はこんな人におすすめ
DCE-6515の特徴は、以下の通りです。
- 湿度を自分の好みで設定可能
- 操作は簡単で、シンプルな機能性
- コンパクトなサイズ感
- デザインはシンプルで、インテリアに馴染む
- 低価格で購入出来る
DCE-6515は、価格を安く抑えたい、シンプルな機能のものが欲しいという方に特にオススメです!
IJC-H65はこんな人におすすめ
IJC-H65の特徴は、以下の通りです。
- 様々な運転モードを使用することが出来る
- 風向きの調節が自動・手動で選べる
- タンクの容量が大きい
- 連続排水に対応している
IJC-H65は、機能性を重視したい、排水の手間を省きたい、そんな方に特にオススメです
「DCE-6515」「IJC-H65」共通の機能や特徴
①夏・梅雨に強いコンプレッサー式除湿器
除湿器が室内の空気を吸い込み、その空気を冷やすことで空気中に含まれる水分を取り除く方式。
そのため、「電気代が安い」「室温の上昇が少ない」といったメリットがあります。
②パワフル除湿
最大除湿量は、60Hzの場合で最大約6.5L/日。
500mlペットボトルだと、約13本分もの除湿をすることが可能です
除湿能力・除湿可能面積についてはどちらも同じです。
除湿能力 | 50Hz:5.5L/日 60Hz:6.5L/日 |
---|---|
除湿可能面積 (木造) | 50Hz:7畳(12m²) 60Hz:8畳(13m²) |
(プレハブ) | 50Hz:11畳(18m²) 60Hz:12畳(20m²) |
(鉄筋) | 50Hz:14畳(23m²) 60Hz:16畳(26m²) |
※1.室温27℃、相対湿度60%を維持し続けたときの、1日(24時間)あたりの除湿量です。
※2.JEMA(日本電機工業会)規格に基づいた数値です。
③切タイマーの設定が可能
切タイマーは、2・4・8時間で設定することが出来ます。
安全装置については、発動条件が少し違うので注意が必要です。
DCE-6515は、何も操作をしない状態が12時間つづくと、自動的に電源が切れて運転を停止。
IJC-H65は、操作にかかわらず、運転開始後12時間経過すると、自動的に電源が切れ運転停止。
発動条件が少し違いますが、どちらも12時間後に自動で運転停止するので安心ですね。
切タイマーは、どちらも機能が同じです。
④満水・タンクなしお知らせランプ
水タンクが満水になったり、水タンクが正しくセットされていないと、運転を停止して点灯します。
DCE-6515は、ランプ表示に満水のみ記載してありますが、タンクが正しくセットされていない場合も点灯します。
IJC-H65は、ランプ表示に満水/タンクなしと記載されています。
DCE-6515
IJC-H65
DCE-6515とIJC-H65の違いを比較まとめ
DCE-6515とIJC-H65の違いを比較してみました!
改めて、それぞれの特徴をまとめます。
【DCE-6515】
- 湿度を自分の好みで設定可能
- 操作は簡単で、シンプルな機能性
- コンパクトなサイズ感
- デザインはシンプルで、インテリアに馴染む
- 低価格で購入出来る
【IJC-H65】
- 様々な運転モードを使用することが出来る
- 風向きの調節が自動・手動で選べる
- タンクの容量が大きい
- 連続排水に対応している
同じアイリスオーヤマ製のコンプレッサー式衣類乾燥除湿器ですが、多くの違いがありました。
記事を参考に、ご自身の使用環境に合わせて、機種を選んでいただけたら幸いです(^^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
DCE-6515
IJC-H65