携帯や固定電話の電話番号を変更する際は、各種変更手続きや、引継ぎ手続きが必要です。
番号を変更してから困らないように、事前に準備をしておくことも大切。
そこで今回は、電話番号を変更をして困ることや、デメリットについてご紹介いたします!
変更時の注意点や、各キャリアごとの番号変更の手続き方法などもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
iphoneの電話番号変更して困ること
iphoneの電話番号を変更すると、電話帳のデータが消えてしまう可能性があります。
そのため、事前にバックアップをとったり、メモをしたりして準備をしておきましょう。
また、iphoneに限らず、電話番号を変更すると変更手数料がかかったり、メールアドレスが変わって周知が必要になったり。
携帯でゲームをしている方も多いので、アプリのデータが引き継げないと、相当なダメージを受けてしまいそうです。
アプリの引継ぎやSNSの引継ぎなど、事前に設定しておけばスムーズに移行できるものの、細々と思い当たるものを設定していくのが面倒に感じるかもしれません。
各種サービス・SNSなどで二段階認証を設定している場合は、前の電話番号が使える間に、新しい番号に設定を変更しておくことが大切です。
また、新しい電話番号は、変更後メールなどでご家族やご友人に一括で知らせると手間が省けます。
それぞれの手間が面倒に感じたら、それこそデメリットと言えます。
固定電話の番号を変更するデメリット
固定電話の番号の変更については、簡単に感じる人と難しく感じる人と様々なようです。
そして番号を変更すると困るのは、主に”周知すること”で、固定電話の番号と紐づいているものが多い場合は、各種変更手続きをしなくてはなりません。
固定電話に限らず、携帯電話のみをメインで登録している場合は、同じように周知や変更手続きなどの手間が発生します。
番号を使用している年数が長いと、どこまで変更しなくてはならないのか思い出すのも大変です。
保険やクレジットカードなど、”最低限電話番号を変更するべきもの”をリストアップしておくとスムーズに手続きできそうですね。
固定電話も携帯電話も、「単純に電話番号を覚えるのが大変」という意見も。
電話番号を変えるかどうかは、その点も考慮すると良いかもしれません。
電話番号変更の手続き方法と料金
電話番号変更の手続き方法を、docomo、au、SoftBankのキャリアごとにざっくりとまとめていますので、チェックしてみてください。
※詳細は各お問い合わせ窓口、店舗にてご確認ください。
◆docomoの場合
docomoショップにて電話番号変更の旨を伝えてください。
※中には対応できない店舗もあるようですので、事前に確認の電話を入れておきましょう。
変更時、しっかりとした理由がないと受け付けてくれないこともあるようですので、伝えることをまとめておくと良いでしょう。
迷惑電話・メールが多いなど、電話番号を変更するのが止む負えない理由であることがポイントとなっているようです。
持ち物は、印鑑や本人確認書類、そしてご利用中の携帯の端末です。
※電話番号変更手数料がかかりますので、ご注意ください。
◆auの場合
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/contract/number-change/
auショップにて、電話番号の変更をするご本人様が変更の手続きを行ってください。
持ち物は、印鑑や本人確認書類、そしてご利用中の携帯の端末です。
※電話番号変更手数料がかかりますので、ご注意ください。
◆SoftBank
手続きはSoftBankの店舗で行います。
持ち物は、印鑑や本人確認書類、そしてご利用中の携帯の端末です。
※電話番号変更手数料がかかりますので、ご注意ください。
電話番号変更するとlineやpaypayが使えない?
電話番号を変更すると、「LINEやPayPayが使えなくなってしまった…」という声も多いです。
事前に準備をしっかりしておけば引継ぎもスムーズになりますので、以下を参考にしてみてください。
◆LINE
LINEは「1つの電話番号に1つのアカウント」なので、電話番号を変更する際はアカウント引継ぎや変更手続きが必要です。
※他のアカウントに使っている電話番号を入力すると、そのアカウントが使えなくなる可能性がありますのでご注意ください。
【電話番号を変更してLINEを引き継ぐ場合】
https://guide.line.me/ja/migration/migration_b/
トーク履歴を含めたLINEの情報を引き継ぐ際は、事前にLINE上でアカウント引継ぎ設定を行っておくと、新しい番号でもトーク履歴を残したまま利用可能です。
【LINEに登録している電話番号を変更する場合】
https://guide.line.me/ja/account-and-settings/account-and-profile/set-phonenumber.html
◆PayPay
PayPayで携帯番号を変更する場合は、前のアカウントにログインできる状態にしておくと良いでしょう。
SMSの受信ができる場合は、SMS認証で携帯番号を変更できます。
https://paypay.ne.jp/help/c0082/
既に電話番号を変更してしまった場合は、上記ホームページ記載のカスタマーサポート窓口に問い合わせてみてください。
番号変更の連絡をするべき機関は?
電話番号を変更したら連絡しておきたい、”連絡先機関”などについて以下に挙げています。
●金融機関
●行政機関
●カード会社
特に金融機関や行政機関、カード会社については、連絡が取れないと大変困りますので、すぐに連絡しておきましょう。
ネットバンクやガス・水道・電気、職場など、自分の生活と結びついているところから順番に対応していくと分かりやすいです。
その他”緊急時の連絡先”に設定しているものは、思いつく限りリストアップして変更します。
まとめ
今回は、電話番号を変更をして困ることや、デメリットについてご紹介いたしました。
連絡先を変更すると、メールアドレスが変更になったり、各種SNSやアプリの設定変更などが必要となります。
変更手続き自体が面倒に感じる場合はおすすめしませんが、変更する場合はどこまで電話番号を登録しているのか、変更しなくてはならないのかを出来るだけリストアップしておきましょう。
また、変更手続きは、docomo、au、SoftBankなどのキャリアでは直接店舗にて行えるようです。
事前に連絡して、手数料や持ち物などを確認してから店舗に向かうと確実でしょう。
※その他の通信会社をご利用の場合は、各お問い合わせ窓口にご相談ください。
LINEやPayPayについては、事前にアカウント引継ぎ設定をしたり、SMS認証が使える状態にしてスムーズに変更手続きを行ってください。
「電話番号を新しくしたらトーク履歴が消えた…」という声が多いので、しっかり引継ぎ設定をしておくと良いですね。
また、SMS認証ができないと、”本人であることの証明”が必要になるなど、何かと面倒が増えることに。
その期間は使えないとなると、とても不便です。
電話番号を変更する際は、前の電話番号がしばらく使える状態になりますので、その間に変更手続きを全て済ませることが大切です。
事前にしっかりと対策をして、確実に電話番号変更手続きを行いましょう。