パナソニックのテレビで赤点滅が続く場合は、故障の可能性があります。
テレビの電源を入り切りすると、点滅がなくなり治ることもありますよ。
テレビの内部にほこりが溜まっているのも原因の一つ。
ほこりの掃除や、部品の交換や修理が必要です。
修理を依頼したのに、スタッフの方が来た時には治っていた、ということも良くあります。
テレビが赤点滅をしていたら、修理依頼をするか買い換えてしまいましょう。
この記事では、テレビの赤点滅の数え方や症状をご紹介します。
panasonicのテレビで電源が赤点滅・回数による症状
Panasonicのテレビは、赤点滅の回数によって故障の症状が違います。
機種やテレビの大きさによっても原因と修理金額も変わってきますよ。
赤点滅が1回
赤点滅1回はLEDバックライトの異常です。
映像系の故障のため、テレビが映らなくなります。
テレビ本体の電源を入り切りすると治る可能性がありますよ。
改善しない場合は修理が必要です。
赤点滅が3回
赤点滅3回は電源系の異常です。
電源系の異常だと、テレビは映らなくなります。
電源の入り切りをしても、電源が故障している可能性が高いため、修理が必要です。
赤点滅が7回
点滅7回は、基板故障の可能性があります。
ほこりが溜まっていたり、古くなっていたりするとテレビが映らなくなります。
ほこりを取り除くと改善しますが、テレビは高度なソフトウェアが組み込まれているので、プロにお任せした方がいいですよ。
赤点滅が9回
点滅9回は、音声系異常の可能性があります。
画像は映るけど、音が出ないことも。
テレビ本体の電源を入り切りしたり、配線が間違っていないかを確認しましょう。
改善しないようなら、故障をしているので修理に出してください。
赤点滅が10回
点滅10回はチューナー系の異常です。
テレビ本体の電源を入り切りすると、治る可能性があります。
テレビが映らなくて治らない場合は、修理に出して、部品の交換が必要です。
赤点滅が11回
点滅11回は、テレビ内部にあるファンの異常です。
ほこりが溜まっていたり、古くなっていたりしてテレビが映らなくなります。
交換が必要なので、修理依頼をしてください。
赤点滅の数え方
テレビの赤点滅の数え方は、Panasonicに問い合わせをするときに必要です。
2回点滅の場合は、2回同じ間隔で点滅し、約3,5秒間は消灯。
その後、また2回点滅し3,5秒消灯…を繰り返します。
5回の場合は、5回点滅後に3,5秒消灯してまた5回点滅…を繰り返します。
点滅が何回だったのかで、修理内容や金額が変わりますよ。
ずっと点滅している時は?
ずっと点滅しているときは、テレビが何らかの故障を起こしています。
テレビは高度なソフトウェアです。
保護機能が働いた可能性があり、修理する必要があります。
電源の入り切りやコンセントの抜き差しで治る場合もあるので、試してみてくださいね。
ただ、録画中や録画開始、終了直後、ソフトウェアの更新中はやらないように気を付けましょう。
- テレビ本体の電源ボタンを切る
- テレビ本体の電源ボタンを入れる
入り切りしても付かないようなら、コンセントの抜き差しをしてみてください。
- テレビ本体の電源ボタンで電源を切る
- 電源プラグをコンセントから抜く
- 5秒以上したら、電源プラグをコンセントに差し込む
- テレビ本体の電源ボタンを入れる
この方法を試してもテレビが起動しないならば、修理に出す必要があります。
テレビの寿命は7〜10年です。
購入してそのくらいたっていたら修理しても直らない可能性もあります。
修理するよりも、新しいテレビを買ってしまう方が安くなる場合もありますよ。
オレンジや白で点滅するときもあります。
この場合は故障ではなく、ソフトウェアの更新中です。
更新が終了すれば、点滅は自然に消えますよ。
パナソニックサービスの問い合わせ先
電源ボタンの入り切りやコンセントの抜き差しをしても、テレビがつかない場合はパナソニックに問い合わせしてみましょう。
修理料金の目安も検索できます。
問い合わせ前に、料金の目安を知りたい方は「修理検索ナビ」で調べてみてくださいね。
問い合わせのときに、テレビの型番と赤点滅が何回かを伝えるとスムーズですよ。
型番は、テレビの後ろに書いてあります。
HP | 出張修理サービス |
電話番号 | 0120-878-554 |
営業時間 | 月~土 9:00~19:00
日祝 指定休業日 9:00~17:30 |
電話が混雑している場合もあります。
パナソニックのHPには、水曜日と木曜日の12:00〜17:00の時間帯が比較的空いていると書いてありましたよ。
空いている時間は変更になる場合もありますので、修理サポートで確認をしてください。
まとめ
Panasonicのテレビが赤点滅しているときは、故障している可能性があります。
電源を切ったり、入れたりしてみましょう。
それでも直らなければ、Panasonicにお問い合わせしてください。
修理依頼もできますよ。
修理の料金の目安も検索でわかるので、参考にしてみてください。