MENU

LINEで電話番号検索はバレる?バレない方法・逆に教えたくない人を拒否・ブロックする方法

LINEで電話番号検索はバレる?バレない方法・逆に教えたくない人を拒否・ブロックする方法

 

LINEアプリ内で利用者のアカウント検索ができる機能、”電話番号検索”。

 

結論から言うと、電話番号検索をかけただけでは相手に通知されることはありません。

 

便利な機能ですが、全く知らない人が検索してくる場合もあるので、電話番号検索をされているのか分からないとちょっとこわいですよね…。

 

そこで今回は、LINEの電話番号検索をしたときの”する側”・”される側”の動作や、検索を拒否する設定などについてご紹介していきます!

 

目次

LINEで電話番号検索やID検索すると相手にバレるのか(する側の話)

LINEで電話番号検索やID検索すると相手にバレるのか(する側の話)

 

LINEの電話番号検索機能とは、知っている電話番号をLINE上で検索することにより、アカウントを見つけて友だち登録できる機能です。

 

知り合い同士で使用する場合は便利ですが、見ず知らずの相手から届く場合には注意が必要です。

 

電話番号検索を使用する際は、LINEの友だち追加(人マークに+が付いているボタン)⇒検索⇒電話番号に印をつけて電話番号を入力します。

 

※電話番号の隣にある、”LINE ID”での検索をかけることも可能です。

 

検索をかけると、番号が正しければ検索結果として相手のプロフィール写真と名前が表示され、そのまま友だちに追加することができますよ。

 

該当する相手がいない場合は、”入力したIDのユーザーは存在しないか、または検索を許可していません”と表示されます。

 

 

そして検索をかけられている側は、電話番号検索をかけられている時に、”LINEの通知”をONにしていても通知が来ません。

 

相手が友だちに追加したときには、友だち追加画面に表示されている『知り合いかも?』という項目に表示されるようになっていますので、確認してみてください。

 

教えたくない人を拒否やブロックする方法はある?(される側の話)

教えたくない人を拒否やブロックする方法はある?(される側の話)

 

電話番号検索をかけている最中は、通知も来ませんし、『知り合いかも?』に履歴も残りません。

 

そのため、知らない人や教えたくない人から突然メッセージ付きで追加されてしまうということも多々あります。

 

その場合は、プロフィールアイコンを押してブロックを押せば、相手からメッセージが来ることはありませんよ。

 

 

友だちとして一度登録していた相手をブロックする場合は、以下複数の方法があります。

 

①トークルームの設定ボタンからブロックを押す。

 

②友だちリストから長押しかスワイプでブロックする

 

ブロックをすると、相手からのメッセージが届かなくなり、トーク画面も永遠に既読がつきません。

 

誤ってブロックした場合に設定を解除したい場合は、【友だち】⇒【ブロックリスト】から解除できますよ。

 

教えたくない人に友だち追加されてしまった場合は、上記の”ブロック機能”も利用できますが、できれば未然に防いでおきたいところです。

 

電話番号検索、ID検索に関しては、事前に相手に検索させないようにする設定が可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

電話番号検索を拒否する設定方法

電話番号検索を拒否する設定方法

 

LINEのホーム画面右上にある、【歯車マークの設定ボタンを押す】⇒【友だちという項目を押す】⇒【友だちへの追加を許可という項目をオフにする】

 

上記の設定をすれば、見ず知らずの相手が電話番号を検索したり、友だちに追加されることを未然に防げます。

 

ちなみに、”友だちへの追加を許可”の上にある項目、”友だち自動追加”については、オンにしていると端末の連絡先に含まれるLINEユーザーを自動で追加する機能です。

携帯の連絡先とLINEの連絡先を分けて管理したい場合は、オフにしておくと良いでしょう。

 

ID検索を拒否する設定方法

ID検索を拒否する設定方法

 

【歯車マークの設定ボタンを押す】⇒【プロフィールという項目を押す】⇒【IDによる友だち追加を許可をオフにする】

 

【歯車マークの設定ボタンを押す】⇒【IDによる友だち追加を許可をオフにする】

 

上記の設定でID検索による友だち追加を防げます。

 

 

 

最近では”友だち追加詐欺”も増えていて、友だち追加すれば○○できるといった内容でメッセージが送られてくることも…。

 

また、プライバシー設定のボタンに気付かず、知らないままオンになっていて、海外の怪しい相手からいきなり友だち追加されることもあります。

 

LINEアプリを導入したら、真っ先に設定画面からプライバシーや友だち追加、プロフィールの設定を行ってください。

 

また、プライバシー管理画面で”メッセージ受信拒否”をオンにすると、友だち以外からのメッセージの受信を拒否できます。

 

その場で連絡先を交換できればOKですが、このボタンをオンにすると、連絡先を交換した人(友だち)とのやり取り以外ははじかれてしまいますので、その点だけご注意ください。

 

LINEの電話番号検索には上限がある?

 

電話番号検索自体、そこまで頻繁に利用することも少ないかもしれませんが、電話番号検索機能を連続して複数回にわたって使用していると、一時的に機能がストップして使えなくなります。

 

およそ6回~8回程度連続で利用すると、”電話番号での検索は一時的にできません。検索回数の上限を超えました”と表示されるようです。

 

「悪質ないたずらなどを防ぐためでは?」という声もあり、この機能があることでスパムなどの被害を防いでいるようです。

 

一定の時間が経過すればまた使えるようになりますので、しばらく待ってみてください。

 

また、「久しぶりに電話番号検索をかけたら、バグが起こって何も検索できなかった」という声もあります。

 

しばらく様子を見る必要がありますが、携帯を再起動したり、ダウンロードし直すと回復する場合もありますので、検討してみてください。

 

まとめ

 

今回は、LINEの電話番号検索をしたときの”する側”・”される側”の動作や、検索を拒否する設定などについてご紹介いたしました!

 

電話番号ひとつあれば、LINEアプリ内で利用者のアカウント検索ができる”電話番号検索”。

 

便利な機能ですが、LINEアプリ内の設定を適切にしておかないと、誰からでも検索をかけられる危ない状態になってしまいます。

 

 

もし連絡先に追加されてしまっても、ブロックすれば相手からメッセージが届かなくなりますし、設定から電話番号検索・ID検索をオフにしておけば未然に防げますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

普段は設定をオフにしておいて、事前に相手に確認をして電話番号検索を利用する際にオンにしたり、直接会った時に利用したりするのも良いでしょう。

 

怪しいメッセージが届く場合もありますので、LINEアプリを導入したら、電話番号検索機能以外にもプライバシーやアカウントの設定を忘れないようにしてくださいね。

 

 

また、電話番号検索にはスパムなどの悪質なメッセージやいたずらを防ぐため、上限回数が定められていて、一定の時間に複数回検索をかけると一時的に機能が使えなくなってしまいます。

 

検索をかけても相手のプロフィールが表示されず、何度もやり直していたら止まってしまった…という場合もありますので、その点にもご注意ください。

 

何度も検索をかけているのに表示されない場合は、連絡先の相手が検索をかけられないように設定している可能性も高いので、直接確認してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる