MENU

非通知の電話番号を調べる方法やアプリは?スマホ・固定電話

非通知の電話番号を調べる方法やアプリは?スマホ・固定電話

非通知の電話が頻繁にかかってきて、誰からかわかるよう調べたくなったことはありませんか?

 

非通知の電話番号は、携帯電話の機能やアプリなどで調べることはできません。

 

電話番号は個人情報にあたるため、プロバイダーが公開していないんです。

 

非通知の電話に出てしまうとさらに被害が悪化する恐れがあるので、電話に出て解決しようとせず、ブロックして出ないことが必要です。

 

ただし非通知電話にストーカーや脅迫など事件性がある場合、警察に連絡をすることで非通知電話を特定できることがあります。

 

今回は、非通知の電話番号を調べる方法やアプリは無いことを紹介します。

 

また主要なプロバイダーに非通知電話のブロック設定があるのかや、固定電話の136設定が非通知電話の特定に使えるのかを取り上げます。

 

加えて、警察が非通知電話を逆探知できるのかも説明します。

 

目次

非通知の電話番号を調べる方法やアプリは「ない」

非通知の電話番号を調べる方法やアプリは「ない」

非通知の電話を調べる方法やアプリはありませんが、理由は大きく2つあります。

 

第1に、非通知の電話番号は、受信されたあなたの端末に伝わらないからです。

 

非通知の電話番号はプロバイダーの基地局までしか伝わらないので、あなたの端末で特定することはできないのです。

 

第2に、セキュリティー上の問題です。

 

プロバイダーの基地局には非通知電話の履歴が残りますが、電話番号は個人情報にあたるため、プロバイダーは非通知の電話番号を公開できません。

 

例外として、非通知の電話に事件性がある場合(ストーカー、脅迫、詐欺など)、警察による要請で公開することがあります。

 

警察による要請については、後で詳しく説明しますね。

 

スマホにかかってくる非通知はブロック(au・ソフトバンク・ドコモ)

スマホにかかってくる非通知はブロック(au・ソフトバンク・ドコモ)

非通知の電話に出てしまうと相手に存在を知られてしまうため、出ずにブロックしてください。

 

ここではau、ソフトバンク、ドコモを例に、非通知電話のブロック方法を説明しますね。

 

au(番号通知リクエストサービス)

auには「番号通知リクエストサービス」があります。

 

このサービスは、非通知電話の発信元に「こちらはauです。お客さまの電話番号を通知しておかけ直しください」というメッセージを流し着信拒否します。

 

サービスを開始する時には1481を押し、解除には1480を押します。

 

サービスの利用料金は無料です。

 

サービスの詳細は、こちらをご確認ください。

 

ソフトバンク(ナンバーブロックサービス)

ソフトバンクには「ナンバーブロックサービス」があります。

 

最大20件まで着信拒否したい電話番号を登録することができます。

 

非通知電話の場合は、着信履歴から相手の端末情報を特定し着信拒否します。

 

ブロックする対象を登録するのは、非通知電話を一律ブロックするauやドコモと違います。

 

auやドコモと違い、着信拒否対象の発信元に対するガイダンスは、9種類のメッセージからユーザーが選ぶことができます。

 

料金は月額110円(税込み)かかり、My Softbank(ネット)、ソフトバンクショップで登録します。

 

サービスの詳細は、こちらをご確認ください。

 

ドコモ(電話番号お願いサービス)

ドコモには「電話番号お願いサービス」があります。

 

このサービスは、非通知電話の発信元に「最初に186をつけて発信するなど、電話番号を通知しておかけ直しください」というメッセージを流し着信拒否します。

 

サービスを開始する時には、ガイダンスに沿って148 ⇒ 1 を押し、解除は148 ⇒ 0 を押します。

 

押す番号はauと同じですが、ドコモは1ステップ多いですよね。

 

サービスの詳細は、こちらをご確認ください。

 

固定電話の「136」で誰からかわかる?

固定電話の「136」で誰からかわかる?

固定電話の機能ですが、NTTとソフトバンクでは、ガイダンスに沿って136 ⇒ 1 に進むと、直前にかかってきた電話の着信日時や電話番号を音声メッセージで知らせてくれます。

 

ただし発信元が非通知設定した場合は、着信日時しか通知されません。

 

また136サービスは、1回あたり33円かかりますので注意が必要です。

 

非通知電話の特定化ではなく、友人や業者など普段の生活での着信の確認に利用するようにしてくださいね。

 

サービスの詳細は、こちらをご確認ください。

 

警察なら非通知を逆探知できる?

最初に少し触れましたが、非通知電話に事件性(ストーカー、脅迫、詐欺など)がある場合、警察に依頼して番号を逆探知できます。

 

逆探知は、警察から通信プロバイダーに対し、通話履歴の開示を請求します。

 

誤って非通知電話に出てしまい、その後に迷惑電話、しつこい営業、脅迫などに悩まされている場合、警察への相談をお勧めします。

 

警察への相談にあたっては、次を用意しておくと警察も動きやすいです。

  • 証拠:非通知電話の着信履歴やメッセージなど
  • 危険性:証拠以外に、肌感覚で感じた危険など

 

まとめ

電話番号は個人情報にあたるため、非通知の電話番号を調べる方法やアプリは存在しません。

 

非通知電話に出てしまうと相手に存在を知られてしまうため、電話に出ようとせず、ブロックが必要です。

 

今回はau、ソフトバンク、ドコモなど主要なプロバイダーによる、非通知電話をブロックする設定を紹介しました。

 

格安SIMのプロバイダーにも同様の設定がありますので、調べてみてくださいね。

 

NTTとソフトバンクの固定電話には、136サービスがありますが、非通知電話を特定できないほか、1回33円も掛かってしまうので注意が必要です。

 

非通知電話の特定というよりは、友人や業者などからの着信の確認に使うようにしてください。

 

非通知の電話は通常は公開されませんが、ストーカー、脅迫、詐欺など事件性がある場合、警察による逆探知も可能です。

 

非通知の電話から、少しでも身の危険を感じた場合は、すぐに警察に相談するようにしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる