洗濯機の脱水が弱い原因で考えられるのは洗濯物の量が多すぎる、洗濯できない衣類を入れると偏って脱水されない様ですよ。
洗濯機の箇所の汚れ、詰まりなどでも脱水されないのでお掃除、メンテナンスを定期的にした方がいいでしょう。
今回は洗濯機が弱い原因を探るべく、各メーカーの口コミも調査しながら洗濯機の脱水が弱い原因は何か?
調べてみましたので紹介していきますね!
洗濯機の脱水が弱い?各メーカーの口コミを調べてみた
洗濯機の口コミで「脱水が弱い」に関連しての購入された方々の口コミを調べてみました。
アクアの口コミ
AQUAの口コミを検索、まとめてみました。
こんな声が多くあがっていました。
- 回転数が弱いので脱水ができていない
- 脱水の時に大きい音が鳴り出し脱水が始まると更に物凄く大きい音がする
- 脱水したらムラができている
- 脱水した洗濯物に水分がある感じで乾きも悪い
- 音がして(ガタガタ音)うるさいから夜洗濯できない
- 「脱水」しても仕上がりが「ビショビショ」
AQUAは他のメーカーに比べて回転数が弱いようです。
「脱水」でできるシワ、生地を傷めないなどの理由から回転数を弱くしているようですね。
パナソニックの口コミ
パナソニックの口コミを検索、多く寄せられた声をいくつか紹介します。
- 脱水中に何回も「すすぎ」に変わるので見張る
- 脱水が弱い。脱水を「強」にしてほしい
- エラーの度に水が出て水道代がかかる
- 完全に排水されているのに「脱水」が始まらない
- 衣類の調整をしても「脱水」しない
- 「脱水」する時の音が非常にうるさい
メーカーに「脱水」の症状を撮った動画を見せて交換、脱水エラーの再発は敏感にセンサーが反応してしまうから足の調整をしてみる。
片寄らないよう、洗濯キャップで衣類を押さえているなどの声もありスムーズに「脱水」できるようにそれぞれ自分できる工夫されているようなコメント、問題解決のコメントもありました。
シャープの口コミ
シャープの口コミを検索、多くの声を紹介します。
- 「脱水」するときエラー表示ばかりになる
- 給水→排水をずっと繰り返しでいつまでたっても「脱水」にならない
- 「詰まり」が多い
- ほんのちょっとの偏りでエラー、水もすごい量が出てもったいない
- 脱水エラーが多くて洗濯に時間がかかりすぎる
ハイアール
ハイアールの口コミです。
- 買ったばかりなのに「脱水」できない
- エラーの音が物凄い
- エラーが続き「脱水」ができない
- 「脱水」してもびちょびちょ
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマの口コミです。
- 「脱水」の時に振動がある
- 「洗剤投入口」が小さいので入れにくく、洗い、すすぎ、脱水で選択で洗剤入れる
- 「脱水」してもびっしょりと濡れている
- 「脱水」が甘いので時間がかかる
各メーカーの口コミの結果
購入した方の口コミを色々と調べてみましたが、それぞれのメーカー「脱水が弱い」と多くの声が上がっていることがわかりました。
一方では「脱水」は確かに弱いが気をつければ、問題なく使用しているなどの声もありました。
「脱水」で洗濯機から出る音の事も「うるさい」「騒音レベル」と感じたり、「全然気にならない」との声もあり、受け止め方に個人差があるようですね。
口コミを見てレビューをもらい自分の確認不足と気をつけてやってみたら改善したので解決との声もたくさんありました。
各メーカーでの洗濯機でどんな時に脱水が弱いのかを参考に脱水が弱い原因についてみていきますね。
洗濯機の脱水が弱い原因
洗濯機の脱水が弱い原因として以下のことが考えられます。
- 洗濯物を詰め込み過ぎる
- 洗濯物の片寄り
- 洗濯槽の汚れ
- 排水口、ホースの詰まり
- Vベルトの劣化
- 洗濯機の設置が傾いている
- 洗濯機が故障している場合
7に関してはメーカーに相談して原因を調べてもらいましょう(5、6に関しては場合によりメーカーに相談をオススメ)
1〜6までの項目についてはご自分でも脱水の対処ができますので次の項目で順番に見ていきましょうね
脱水してもびちょびちょなときの対処
脱水してもびちょびちょなときの対処法を見ていきましょう。
洗濯物を詰め込み過ぎ
脱水は洗濯槽が遠心力で水分を飛ばしていくので洗濯物が多いと洗濯槽が上手く回らず止まったり、音が鳴ったり、水気をちゃんと切ることができないので洗濯物の量を減らして脱水するようにしましょう。
逆に洗濯物の量が少な過ぎても脱水時に停止する事があるようなので少しまとめて洗濯してみてください。
洗濯物の片寄り
洗濯物の片寄りは洗濯槽のバランスが悪くなり、振動や音が鳴るので平らに入れましょう。
また洗濯物の内容によっても片寄りで脱水ができません。
クッションや防水性のある衣類、レインコートなどを入れると片寄ることがあるので洗濯は控えて下さいね。
洗濯槽の汚れ
洗濯槽の汚れも脱水の時などに汚れが原因で水が洗濯槽の外へ排出されにくいことがあるようです。
洗濯槽のクリーナー、専用洗剤などを使って洗濯槽を定期的に洗浄するようにしましょう。
排水口・ホースの詰まり
洗濯しているうちに糸くずやゴミなどが排水口、ホースに汚れが溜まってきます。
「詰まり」になると排水口に水が流れないので定期的に洗って下さい。
Vベルトの劣化
モーターと洗濯槽を繋いでいるVベルトを酷使すると劣化、破損して脱水が上手くできません。
交換するには洗濯機を動かすので「力」も必要となり、かなりの重労働です。
体力があって、洗濯機の仕組みもよく知っていればVベルトの交換、自分でできますよ。
Vベルトの交換することで改善されますが、安全第一なので無理をせずメーカーに相談して下さいね。
洗濯機の設置が傾いている
洗濯機が傾いていると脱水がうまくできず、ガタガタ音が鳴ったり、止まったりするようです。
洗濯機を置いている場所、湿気で床が弱くなったり、凹んでくるとバランスが悪くなって水平に保てません。
洗濯機の移動、床の強度を上げるなどの修理をしてみて下さい。
以上のことに気をつけて対処すれば脱水は改善されますね。
毎日使う洗濯機を長く使いたいものです。
大切に使っていても寿命というものはいずれやってきます。
洗濯機の寿命は一体どれくらいなのでしょうか?次で見ていきましょう。
洗濯機の寿命はどれくらい?
洗濯機の平均寿命は大体約10年くらいだとささやかれているようですが…
「消費動向調査 2022年3月」内閣府が行った調査では約10年とされているようです。
一概には断定できませんが、洗濯機の平均寿命10年くらいと大体知っておけば目安となります。
洗濯機の故障での買い替えもありますが、購入からある程度の時間の経過での不具合、洗濯機の寿命がきているかもしれませんね。
不具合が生じたら洗濯機の故障か。寿命なのかわからないですよね。
洗濯機の寿命を思わせるのはどんな時か、いくか紹介します。
洗濯機の寿命かな?と感じる時
- 考えられる原因を取り除いても脱水がうまくいかない
- 電源が入らない
- 洗濯中に物凄いレベルの音がする
- 洗濯途中で何回も停まってしまう、エラー表示が出る
- 排水や給水以外の水漏れ
- 洗濯機からの臭いがする 等
思い当たる項目はありましたでしょうか?
長年使用している洗濯機、急におかしいなぁと思ったら考えられる対処法を試してみて、それでも改善が見られない時は寿命かもしれませんね
寿命なのか、故障なのか?故障の場合なら自分で修理はできるのでしょうか?
次で見ていきましょうね。
故障だとしたら自分で修理できる?
洗濯機の状態、症状にもよりますが、洗濯機の仕組みをわかっていれば自分で修理可能かもしれません。
排水口で問題ならホースを交換したり、ネジが緩んでいるだけという箇所なら閉め直しで解決できる場合がありますね。
洗濯機の事を理解している上でのお話ですが、モーターと洗濯槽を繋いでいるVベルトの交換もかなり「力」が必要になってきますが、なんとか自分で交換できそうです。
ちょっとした修理なら自分でできそうですよ。
洗濯機の内部の問題になってくると自分の判断での修理はあまりオススメできません。
洗濯機の内部をみるので触っている最中に感電する恐れもあります。
あまり無理をせず、購入先の販売店、メーカーに相談するようにしてくださいね。
まとめ
洗濯機の脱水が弱い原因としてメーカーによっては生地を傷めないために脱水の回転数を弱くしていることがわかりました。
または洗濯物の入れ過ぎ、片寄りで回らなかったり洗濯槽、排水口、ホースの汚れも原因で定期的なメンテナンスが必要なこともわかりました。
脱水が弱い要因となる状態は色々ありましたので自分で出来る対処法は取り除いていきましょう。
毎日使う洗濯機だから途中で停止しない様に効率良く運転してほしいですね。